文豪図鑑まとめページに戻る

菊池寛 声: 三木眞一郎
武器 派閥 新思潮
代表作 恩讐の彼方に 真珠婦人
回想 恩讐の彼方に 恩讐の彼方に

仲間思いで懐の広い、みんなの兄貴的な存在。才能のある者に対しては支援を惜しまないため、彼からお金を借りたことがある文豪は実は多い。趣味のギャンブルをする時以外は非常に合理的で長い付き合いである芥川龍之介のだらしなさにも一言あるがほとんど諦めているようだ。味覚が鋭く細かな違いも見抜く。

モデルになった菊池寛はこんな人!

筆名:菊池寛(かん)
本名:菊池寛(ひろし)
出身地:香川県高松市
生年月日:1888年12月26日
没年:1948年3月6日(満59歳没)

生涯

高松藩の儒学者の家系の出身。

頭脳優秀で学費免除で東京高等師範学校に入学したが、授業をサボったため除籍処分を受ける。

明治大学法科、早稲田大学を転籍したのち第一高等学校第一部乙類入学に入学した。
ここで後の親友となる芥川龍之介と出会っている。

マント事件が原因で退学後、京都帝国大学文学部英文学科に入学。東京帝国大学へ進むつもりだったが果たせなかった。

京大卒業後、時事新報社会部記者を経て、小説家としてデビュー。

1923年に私費で雑誌『文藝春秋』を創刊して、大成功を収める。

日本文藝家協会を立ち上げ、芥川賞、直木賞を設立した。

1937年には東京市会議員も務めている。

太平洋戦争中に文芸銃後運動を発案し、大政翼賛会に加担したため、戦後になって公職を追放。

失意のうちに病没した。

作品の特徴

「積むべき贖罪のあまりに小さかった彼は、自分が精進勇猛の気を試すべき難業にあうことを祈っていた。

今目前に行人が艱難し、一年に十に近い人の命を奪う難所を見た時、彼は、自分の身命を捨ててこの難所を除こうという思いつきが旺然として起ったのも無理ではなかった。

二百余間に余る絶壁を掘貫いて道を通じようという、不敵な誓願が、彼の心に浮かんできたのである。」(『恩讐の彼方に』より)

大衆小説家として多くの人に親しまれた作家。

白樺派の理想主義が現実を見失いすぎていると指摘し、人生の経験や人生観を作品に盛り込んだ新現実主義を推進した。

25歳未満の者は小説を書くべからずとまで述べている。

人間関係

【芥川龍之介】

第一高等学校で出会って以来の親友。

【永井荷風】

菊池寛の成金的な部分を嫌い、日記の中でこきおろした。

趣味・嗜好

【援助家】

スーツのポケットにたくさんの紙幣を入れており、貧乏な文士に無心されるとそれを無造作に渡していた。

とても汗かきで、胸元をはだけると札束が金を覗かせたという。

【遊び好き】

麻雀、競馬、将棋が大好きで、日本麻雀聯盟初代総裁を務めている。

競馬は馬主として、多くの競走馬を所有した。

【恋愛観】

バイセクシャルであったといわれており、学生時代に4階級下の少年に女言葉で愛をつづった手紙が現存する。

また多数の愛人を抱えていたが、あまりに易々と身体を許されると慎みがないと叱ったという。

代表作

『恩讐の彼方に』
実在の僧・禅海をモデルにした小説。

旗本から人斬り強盗に身を落とした市九郎は、己の罪を悔いて僧侶となり、たったひとりでトンネルを掘り上げようとする。

そんなある日、市九郎がかつて命を奪った中川三郎兵衛の息子・中川実之助が敵討ちに現れる……。

『真珠夫人』
菊池初の本格的な通俗小説。

男心をもてあそびながらも、義理の娘を愛するやさしさを持つ妖艶な未亡人・壮田瑠璃子をめぐる物語。

当時の女性に大きな影響を与えた。

もっと詳しく知りたいなら?

高松市菊池寛記念館

菊池の地元・高松の記念館。

文豪図鑑まとめページに戻る