文豪図鑑まとめページに戻る

永井荷風 声: 置鮎龍太郎
武器 派閥 三田派
代表作 ふらんす物語 濹東綺譚
回想 舞姫 濹東綺譚 田園の憂鬱
濹東綺譚

エリートな雰囲気を漂わせた長髪の青年。若くして英仏へ外遊し欧米の文化に触れた経験からロマンチストなところも覗かせる。江戸文化の愛好者でもあり歌舞伎や落語を好む。最近は特に浮世絵がマイブームなようだ。基本的に礼儀正しい人物だが日課である日記には不平や愚痴が多く書かれているらしい。

モデルになった永井荷風はこんな人!

筆名:永井荷風
本名:永井壮吉
出身地:東京市小石川区金富町四十五番地
生年月日:1879年12月3日
没年:1959年4月30日(満79歳没)

生涯

内務省衛生局に勤務していたエリートの父の長男として誕生。

芝居好きな母親の影響で歌舞伎や邦楽に親しみ、漢学、日本画、書も学んでいる。

一時病気になって休学し、その療養中に読んだ『水滸伝』や『八犬伝』、『東海道中膝栗毛』などの伝記小説や江戸文学に目覚める。

1898年に広津柳浪に入門し、1899年に巌谷小波の木曜会に入る。
このころから習作を雑誌に発表し始める。

1902年に相次いで作品を刊行し、『地獄の花』を森鴎外に賞賛されて人気作となった。

1903年に渡米して日本大使館や正金銀行に勤めるが、アメリカになじむことができずに、フランスへ外遊。
このときにクラシック音楽に触れ、日本へ近代音楽家を紹介している。

1910年に慶應義塾大学文学部の主任教授となり、教鞭を執りながらさまざまな作品を執筆。
谷崎潤一郎や泉鏡花を世間に知らしめるなどの活動を行っている。

やがて慶應義塾大学との折り合いが悪くなると、職業作家へと転身。

戦災の中で衰弱するが、戦後に再び筆を執るようになり、1952年に文化勲章を受章している。

作品の特徴

「そうでもないわ。初めッから承知で来たんだもの。芸者は掛りまけがして、借金の抜ける時がないもの。それに……身を落すなら稼ぎいい方が結句徳だもの。」(『濹東綺譚』より)

道徳よりも美に重きを置き、主観的に美を描いた耽美派文学の巨匠。

芸者や女給、外国の娼婦などの生きざまを通じて、彼女たちの女体美やたくましい生きかたを描いた作品が多い。

また日記にも定評があり、抒情文学や散歩文学とも呼ばれている。

人間関係

【夏目漱石】

先達。

夏目からの依頼で東京朝日新聞に連載を持つようになり、新進作家としての道を開くことができた。

【森鴎外】

先達。

『地獄の花』を森が激賞したことで、人気作家としての評価を得るようになる。

【佐藤春夫】

慶應義塾大学での教え子。

佐藤は講義はおもしろかったが、それよりも雑談の方がおもしろかったと振り返っている。

【谷崎潤一郎】

耽美派の後輩。

谷崎は荷風に見出された恩を忘れず、老境に入った彼の体調をつねづね気遣っていた。

趣味・嗜好

【恋愛観】

結婚は作品に悪影響を及ぼすと考えており、晩年は孤独な日々を過ごした。

もっとも女性嫌いというわけではなく、むしろ非常に女好きで年老いても浅草通いが日課であった。

文化勲章を受章した同年、ストリップ女優に囲まれた記念写真を残している。

【映画好き】

浅草ではフランスやアメリカの映画を好んで観賞していたことで知られる。

代表作

『ふらんす物語』
青年期の永井がフランスでの体験をつづった日記文学。

アメリカとフランスを比較しながら西洋文化を研究している一方で、娼婦についての語りで耽美派文学の源流を築いている。

『濹東綺譚』
50代後半の小説家と、カフェで出会った26歳の私娼の日々を描く物語。

永井自身を思わせる主人公の枯れた視点と、そんな彼のおかみさんになりたがる女性の温度差が見事に表現されている。

もっと詳しく知りたいなら?

市川市文学ミュージアム

永井に関する展示を定期的に行っている。

文豪図鑑まとめページに戻る