芥川龍之介 声: 諏訪部順一 | |||
---|---|---|---|
武器 | 刃 | 派閥 | 新思潮 |
代表作 | 羅生門 | 地獄変 | 歯車 |
回想 | 歯車 | 聖家族 | 歯車 |
恩讐の彼方に | 走れメロス | 暗夜行路 |
モデルになった芥川龍之介はこんな人!
筆名:芥川龍之介
本名:筆名と同じ
出身地:東京府東京市京橋区
生年月日:1892年3月1日
没年:1927年7月24日(満35歳没)
生涯
芥川龍之介は1892年3月1日、牛乳を製造販売していた新原家の長男として誕生。
生後まもなくして母が精神に異常をきたし、母の実家である芥川家で養育されることになった。
中学校では優秀な成績を収め、高校に無試験入学が許可されるほどだった。
1913年、芥川は東京帝国大学文科大学英文学科へ進学。
1914年に高等学校の同期の菊池寛や久米正雄とともに、同人誌『新思潮』を発行。
この同人誌が芥川の作家としての最初の一歩となり、同誌に処女作『老年』を発表した。
1915年、芥川は代表作『羅生門』を芥川龍之介名義で『帝国文学』に発表。同年、夏目漱石に弟子入りすることになる。
東京帝国大学文科大学英文学科を卒業後、短編小説を中心に精力的な文学活動を行った。
しかし1921年ごろから芥川の心身は衰え、神経衰弱や腸カタルを発症する。
さらに関東大震災や、義兄が残した借金など、芥川の精神にストレスを与える不幸な出来ごとが発生。
芥川はしだいに精神を病み、1927年に致死量の睡眠薬を服薬して自殺した。
作品の特徴
「一面に鳴り渡る車の火と、それに魂を奪はれて、
立ちすくんでゐる良秀と――何と云ふ荘厳、
何と云ふ歓喜でございませう」(『地獄変』より)
短編小説が多い芥川だが、その作風は時期によって異なる。
初期は歴史モノやキリシタン物、中期は芸術描写、末期は社会批判や生死についての哲学的な描写が特徴だ。
当時の小説は主観的な視点からの描写を行う私小説が主流だったが、初期から中期にかけての芥川は実生活と作品を切り離した小説を多く執筆した。
中でもその集大成といえる『地獄変』では、芸術を志向するあまり娘を焼き殺した絵仏師を生々しい文体で描き、芸術世界へのあこがれを強く打ち出した。
人間関係
【夏目漱石】
師匠。
自分を作家として見出してくれた夏目漱石を生涯尊敬し、作品中にも“先生”として登場させたほどである。
【菊池寛】
第一高等学校での級友。
まさに竹馬の友と呼べる存在で、芥川の死後に弔辞を読んだのも彼だった。
【太宰治】
直接の面識はないが、彼の作品に大きな影響を受けた作家。
趣味・嗜好
【風呂嫌い】
大の風呂嫌いで、めったに入浴しようとしなかったことで知られる。
珍しく入浴した場合も手ぬぐいを持ち込むことはなかった。
【タバコ好き】。
またタバコが大好きで、1日に180本も吸っていたといわれる。
【恋愛観】
女性関係について多くは残されていないが、自殺する以前に秘書を勤めていた平松麻素子と帝国ホテルで心中未遂事件を起こしていることから、彼女と恋愛関係があったとされることもある。
しかし彼の遺作『或阿呆の一生』では好意を持っていたが恋愛は感じていなかったと描写されており、それが本心なのか、プライドの高い性格からの嘘だったのかは謎に包まれている。
少なくとも夫人である塚本文とのあいだに3人の息子をもうけ、遺書のなかでも彼女への詫びを記していることから、夫婦仲はよかっただろうと推測される。
代表作
『羅生門』
初期の代表作で、『今昔物語集』の翻案。
羅生門で死者の髪を刈り取る老婆と出会った下人の心情の変化を通じて、人間のエゴイズムを赤裸々に描写した。
『地獄変』
中期の代表作で、芸術至上主義を前面に出した作品。
『地獄変』の屏風絵を描くように命じられた絵仏師の良秀は、私情を殺して自分の娘が焼かれる姿を作品に記した。
その執念はまさに地獄そのものの風景を描写するに至るが、その後良秀は自殺してしまう。
『河童』
後期の代表作で、ニヒリズムに富んだ作品。
河童の国に迷い込んだ男の視点から、人間社会の非合理性を痛烈に批判する。
合理主義的精神で構築された河童の社会に触れた男は、人間社会がどれほどムダなものかを痛感。
その後男は人間社会に戻ってくるが、周囲の人々は彼が狂ってしまったと考え、精神病院に幽閉してしまう。
もっと詳しく知りたいなら?
芥川龍之介をはじめ、明治の中期以降、小説家、歌人、画家、工芸作家、実業家など多彩な人物の資料を展示している。