正岡子規 声: 白石稔 | |||
---|---|---|---|
武器 | 銃 | 派閥 | 余裕派 |
代表作 | 歌よみに与ふる書 | 病牀六尺 | – |
回想 | 坊ちゃん | 舞姫 | 坊ちゃん |
好奇心旺盛なたくましく明るい大人で、あれこれ頭で考えるよりもまずは行動するのがモットー。親友で長年の付き合いである夏目漱石に対しては無遠慮な面もあるが、それは信頼の証。転生後は体の調子も良くなったようでやたら野球をしたがる。しかし周囲は運動嫌いばかりの為、試合が出来る人数を集めるには至っていない。
モデルになった正岡子規はこんな人!
筆名:正岡子規
本名:正岡処之助
出身地:伊予国温泉郡藤原新町(現・愛媛県松山市花園町)
生年月日:1867年10月14日
没年:1902年9月19日(満34歳没)
生涯
松山藩士・正岡常尚の長男として誕生。
幼くして父を亡くして以降は母方の大原家と伯父の貢献を受け、漢書を学びながら育った。
少年時代は漢詩や戯作、軍談、書画などに熱中していた。
1890年には帝国大学哲学科に進学するが、後に文学に興味を持ち国文科に転科。このころから子規と号するようになる。
大学中退後は新聞記者となり、俳句の革新運動を行うようになった。
日清戦争が勃発すると従軍記者となるが、遼東半島に上陸して2日後には終戦。その帰国の途上で喀血し、療養生活を送ることになった。
1897年に俳句雑誌『ホトトギス』を創刊し、俳句の発展に貢献。
しだいに衰弱していく自身を客観的に見ながら、最期まで創作活動に打ち込んだ。
作品の特徴
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」(『獺祭書屋俳句帖抄上巻』より)
近現代文学史上の、短詩型文学の改革者として知られる。
本人もさまざまな俳句や短歌を残したが、むしろその功績は歌論にあるとされる。
正岡は紀貫之などの月並みな俳諧を否定し、松尾芭蕉の詩情を高く評価した。また自然主義的文学の観点から、写生的な表現にこだわりを見せた。
それはやや性急な改革でもあったが、停滞した俳句の世界に新たな潮流を生み出したという功績は非常に大きい。
人間関係
【夏目漱石】
友人。
東大予備門の同窓であり、後に漱石の下宿に同宿して俳句会を開いた。
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は、奈良旅行や生活のめんどうをみてくれた漱石の「鐘つけば 銀杏ちるなり建長寺」への返礼の苦である。
【森林太郎】
同時代の作家。
従軍記者となったとき、帰国時に医部長であった森にあいさつをした。
趣味・嗜好
【野球好き】
日本に紹介されたばかりの野球に熱中し、捕手として活躍した。
幼いころからスポーツが苦手であったのに、なぜか野球だけはのめり込んだという。
打者や走者など、現代でも使用されている訳語を作ったのも正岡である。
【ホトトギス】
雅号の子規とはホトトギスのこと。
自分が血を吐いたことを、ホトトギスになぞらえたという。
【コンプレックス?】
現存している写真のほとんどが横顔を写したものとなっている。
自分の顔にコンプレックスを持っていたとも、病苦によって歪んだ顔を正面から撮影されるのはプライドが許さなかったからともいわれている。
代表作
『歌よみに与ふる書』
歌論。
当時のありふれた俳諧を否定し、詩情や写実性を持ち込んだ句を奨励している。
『病牀六尺』
病床の正岡自身を客観的に記述した日記。
布団から出ることもままならない身で、過去の思い出や歌論について語っている。
もっと詳しく知りたいなら?
正岡子規の故郷に建設された記念館。
東京都台東区根岸にある、正岡の暮らした庵。